Home > 過去のお散歩
過去のお散歩
第121回 みなとみらい~日本大通り散歩 8月4日(土)~8月19日(日)
第121回は、海風にあたりながら横浜ベイエリアの見どころを訪ねる夕景&夜景観賞散歩です。
コースはみなとみらい駅出発後、みなとみらい地区最大の面積を誇る港湾緑地「臨港パーク」、浮体式の構造が特徴の客船発着場「ぷかりさん橋」、赤レンガパークに復元・保存されている廃駅のホーム「旧横浜港駅プラットホーム」、保税倉庫としての役割を終え文化・商業施設に生まれ変わった横浜の代表的な観光施設「横浜赤レンガ倉庫」、象の鼻パーク内に保存展示されている横浜税関遺構「鉄軌道と転車台」、明治中期の姿に復元された新たなビュースポット「象の鼻防波堤」、屋上のフリースペース(くじらのせなか)からの眺望が素晴らしい横浜港における国内及び外国航路の主要発着埠頭「大さん橋」、日米和親条約調印の地の石碑や明治期の煉瓦造りのマンホールと下水道の遺構が見学できる「開港広場公園」と巡って、日本大通り駅でお散歩終了となります。
夏企画 京浜運河周辺夕涼み散歩 7月28日(土)~7月31日(火)
夏の夕方からの街歩き企画第3弾は、以前歩いた京浜運河周辺の見どころを再訪します。
コースは平和島駅出発後、環七通りを挟んで南北に広がる「平和の森公園」を抜け、かつて盛んだった海苔づくりの伝統文化を今に伝える「大森海苔のふるさと館」に入館。ふるさと館見学後は、弧を描いた人工の白い砂浜が美しい都内初の区立海浜公園「大森ふるさとの浜辺公園」を散策。そして、ここからしばらく有名企業の巨大倉庫群を見ながら進み、京浜運河沿いに広がる広大な海浜公園「大井ふ頭中央海浜公園」に入園。園内にある「みどりが浜」「はぜつき磯」「夕やけなぎさ」「しおじ磯」といったビューポイントから、夜へと移ろい変わりゆく街の表情をじっくり眺めます。公園を出てからは「大井中央陸橋」まで足を延ばし、陸橋の上から新幹線大井車両基地と東京貨物ターミナル駅をチェック。鉄道ウオッチングを楽しんだ後、東京モノレール大井競馬場前駅でお散歩終了となります。
夏企画 代官山~三軒茶屋散歩 7月21日(土)~7月24日(火)
夏の夕方からの街歩き企画第2弾は、以前歩いた代官山~三軒茶屋コースをリメイクした新バージョンです。
コースは代官山駅を出発後、大正ロマンを感じさせる建物と美しい回遊式庭園が魅力の重要文化財「旧朝倉家住宅」、ヒルサイドテラス内に残されている6~7世紀のものと思われる円墳「猿楽塚」、旧山手通り側の高台からの眺望が素晴らしい「西郷山公園」、タモリさんオススメの坂として有名な「相ノ坂」、首都高大橋ジャンクションの屋上に造成された展望と癒しのスポット「目黒天空庭園」、境内に富士浅間登山道がある旧上目黒村の鎮守「上目黒氷川神社」、川であった頃を偲ばせる“せせらぎ”が再現された緑と小川の散歩道「目黒川緑道」、廃寺となった多聞寺の寺地に創建されたと伝えられる「三宿神社」、世田谷のミステリースポットの一つに数えられる「テル子女神像」と巡り、三軒茶屋のランドマークとして知られる「キャロットタワー」26階にある無料展望ロビーから夜景を眺めて、三軒茶屋駅でお散歩終了となります。
夏企画 泉岳寺~東京テレポート散歩 7月14日(土)~7月16日(月)
夏の夕方からの街歩き企画第1弾は、毎年人気のお台場。今年も一部コースを変えた新バージョンでご案内します。
コースは泉岳寺駅を出発後、旧東海道に築かれた江戸時代の産業交通土木に関する史跡「高輪大木戸跡」、高さ制限1.5mという極端な低さのガードでタクシーの提灯殺しといわれる「高輪橋架道橋」、芝浦地区と台場地区を結ぶ吊り橋で絶景が見られる遊歩道がある「レインボーブリッジ」、入り江を囲んだ砂浜が美しい「お台場海浜公園」、お台場を代表する人気ショッピングタウン「アクアシティお台場」、日仏友好のシンボルでフランス政府公認のレプリカ像として親しまれている「自由の女神像」、新たなガンダム立像として注目を集める「実物大ユニコーンガンダム立像」、ダイバーシティ東京プラザ内にある4つのゾーンで構成されたガンプラ総合施設「ガンダムベース東京」と巡って、東京テレポート駅でお散歩終了となります。
第120回 東大前~日暮里散歩 6月23日(土)~7月8日(日)
第120回は、文京区弥生・根津と台東区谷中周辺の名所と穴場スポットを訪ねるお散歩です。
コースは東大前駅出発後、東大農学部キャンパス内にある人と動物の相互敬愛の象徴「ハチ公と上野英三郎博士像」、保存されている忠犬ハチ公の臓器などが見学できる「東京大学農学資料館」、発見地の地名より名付けられた弥生式土器に関する記念碑「弥生式土器発掘ゆかりの地碑」、上りと下りで段数が異なるという都市伝説にもなったミステリアスな坂道「お化け階段」、谷中の路地の突き当りにひっそりと祀られている「真島稲荷神社」、延壽寺の境内にある健脚の神様・日荷上人を祀る「日荷堂」、みかどパン店の脇に聳え立つ谷中のシンボル「谷中のヒマラヤ杉」、数ある谷中の寺院の中でも一際大きい日蓮宗の本山「瑞輪寺」、金色に輝く谷中大観音が立つ山岡鉄舟ゆかりの寺「全生庵」、江戸有数の寺町であった谷中のかつての面影を伝える登録有形文化財「観音寺築地塀」、朝倉文夫のアトリエ兼住居を改装した美術館「朝倉彫塑館」、昭和の雰囲気が残るディープなアーケード横丁「初音小路」、食べ歩きや買い物が楽しい谷根千随一の観光スポット「谷中ぎんざ」、谷中ぎんざを見下ろす眺めの良い階段坂「夕やけだんだん」と巡って、日暮里駅でお散歩終了となります。
第119回 高輪台~中目黒散歩 6月2日(土)~6月17日(日)
第119回は、白金台・恵比寿・中目黒といったお洒落タウンの人気スポットと穴場スポットを訪ねるお散歩です。
コースは高輪台駅出発後、辻端の神輿倉の中にしまわれている小さなお地蔵様「元禄今里地蔵尊」、階段坂の脇に三田用水路の貴重な遺構が残されている「三田用水路跡」、ハイセンスなショップやレストランが並ぶセレブリティが行き交うストリート「プラチナ通り」、サッポロビール工場跡地の再開発事業として1994年に開業した見どころたくさんの大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」、恵比寿ガーデンプレイス内にあるヱビスビールの歴史を学んだり試飲も楽しめる企業ミュージアム「ヱビスビール記念館」、近藤重蔵が自邸内に築造し眺望が良いことで有名になった富士塚の跡地「目黒新富士跡」、中目黒方面の眺望が素晴らしい目黒区立の公園「別所坂児童遊園」、洪水調整池の上に設けられた目黒川が間近に見える憩いの場「目黒川船入場」と巡って、中目黒駅でお散歩終了となります。
第118回 東中野~新宿散歩 5月12日(土)~5月27日(日)
第118回は、中野区&新宿区の神田川周辺のお散歩スポットと西新宿の見どころを訪ねます。
コースは東中野駅出発後、旧中野村の総鎮守社「中野氷川神社」、旧桃園川に整備された遊歩道「桃園川緑道」、昭和の大ヒット曲『神田川』の歌詞が刻まれた「神田川歌碑」、青梅街道沿いの斜面の上に鎮座する「中本一稲荷神社」、暗渠上に遊具が並べられた昭和レトロな雰囲気満点の珍スポット「はごろも児童遊園」、小さな観音像を祀る成願寺の境外堂「たから第六天」、池や流れがある都会の小さなオアシス「二軒家公園」、応永年間に紀州熊野三山より十二所権現をうつし祠ったと伝えられるパワースポット「新宿十二社熊野神社」、新宿ナイアガラの滝やエコギャラリー新宿などがある新宿区立の公園の中で最も広い「新宿中央公園」、地上202mの高さから東京の街並みを一望できる人気観光スポット「東京都庁展望室」、テレビドラマでも数多く登場した西新宿の有名撮影スポット「LOVEのオブジェ」と巡って、新宿駅でお散歩終了となります。
第117回 護国寺~飯田橋散歩 4月21日(土)~5月5日(土)
第117回は、護国寺・江戸川橋・飯田橋駅周辺の見どころと数々の名坂、神楽坂の横丁などを訪ねます。
コースは護国寺駅出発後、護国寺建立の際に京都の今宮神社より分霊を迎えて創建された「今宮神社」、文京区小日向の高台に鎮座する「小日向神社」、閉校となった文京区立第五中学校跡地から発見された江戸時代の上水道遺構の一部を保存公開している「神田上水旧白堀跡」、子育てや商売繁盛のほか火伏せのご利益もあるといわる「子育地蔵尊」、たいやきやご当地あんぱんなど食べ歩きが楽しい「江戸川橋地蔵通り商店街」、印刷の歴史から最新の印刷技術まで数多くの資料が展示されている「印刷博物館」、新宿区筑土八幡町に鎮座する江戸名所図会にも描かれた界隈の産土神「筑土八幡神社」、新宿山ノ手七福神の毘沙門天として知られる日蓮宗の名刹「善國寺」と巡って、飯田橋駅でお散歩終了となります。
第116回 東十条~王子散歩 3月31日(土)~4月14日(土)
第116回は、北区中十条・岸町・王子周辺の見どころと坂道を訪ねます。
コースは東十条駅を出発後、お冨士さん名で親しまれている江戸時代以来の冨士信仰の場「十条冨士神社」、中十条にある都内では貴重な大衆演芸場「篠原演芸場」、地蔵坂のお地蔵様として信仰を集める「子育て地蔵」、かつて走っていた軍用列車のトンネルの石積みの一部が残されている「ちんちん山児童遊園」、1919年に建設された赤レンガ倉庫を一部保存活用した「北区立中央図書館」、王子村の名主が自邸に開いたのが始まりという滝と流れと緑が美しい回遊式庭園「名主の滝公園」、ロボット公園の名で知られる遊具が面白い「王子六丁目児童遊園」、王子稲荷神社に参詣する狐たちが装束を整えたという伝説が残る狐の行列で知られるパワースポット「装束稲荷神社」、17階の展望ロビーからの眺望が素晴らしい「北とぴあ」と巡って、王子駅でお散歩終了となります。
第115回 武蔵小杉周辺ぐるっと散歩 3月10日(土)~3月25日(日)
第115回は、久しぶりの川崎市。近年人気タウンとして注目を集める武蔵小杉駅周辺の見どころを訪ねます。
コースは武蔵小杉駅を出発後、旧市ノ坪村の鎮守「市ノ坪神社」。春は河津桜や染井吉野が美しい「二ヶ領用水」、中原区今井上町に鎮座する大山咋命を祀る「今井神社」、中原区小杉御殿町に鎮座する天照皇大神と日本武尊を祀る旧小杉村の鎮守「小杉神社」、川崎フロンターレのホームスタジアムもある緑豊かな川崎市民の憩いの場「等々力緑地」、等々力緑地内にある博物館と美術館を兼ね備えた複合文化施設「川崎市市民ミュージアム」、川崎七福神めぐりの大黒天として崇敬を集める真言宗智山派の寺院「西明寺」、多数のガイドパネルで歴史が学べる「中原街道」、巨大社殿や108体の神狐像が話題のパワースポット「京濱伏見稲荷神社」と巡って武蔵小杉駅に戻り、お散歩終了となります。