Home > 過去のお散歩

過去のお散歩

リバイバル 田園調布~自由が丘散歩 6月1日(土)&6月2日(日)

dscn5753dscn5850

dscn5864

活動休止前最後の街歩きは、田園調布・奥沢・自由が丘界隈の見どころを訪ねるリバイバル散歩。
予定ルートは、田園調布駅出発後、高級住宅街の南西端に位置する武蔵野の面影を残す緑豊かな 「宝来公園」、玉川浄水場に蓋掛けした上部が丘陵広場として整備された「ぽかぽか広場」、阿弥陀如来像をはじめ歴史的建造物や庭園など景観も素晴らしい奥沢の名刹「九品仏浄真寺」、洋画家・宮本三郎が制作の拠点としたアトリエ兼邸宅の跡地に建てられた世田谷美術館の分館「宮本三郎記念美術館」、鳥居にかけられた藁でできた厄除大蛇が迫力の奥沢のパワースポット「奥澤神社」、4月にリニューアルを果たした洋菓子の名店が並ぶスイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」、自由が丘・緑が丘一帯の氏神様として古くから信仰されてきた谷畑の権現さま「熊野神社」、ヴェネツィアの街を再現したつくりで自由が丘のベニスと呼ばれている商業施設「ラ・ヴィータ」と巡って、自由が丘駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第133回 志村坂上~西台散歩 5月11日(土)~5月26日(日)

dscn5129dscn51451

dscn5167

第133回は板橋区志村や蓮根界隈の見どころを訪ねます。
予定ルートは、志村坂上駅出発後、江戸時代の名所を復元し平成元年に開園した庭園「薬師の泉」、志村将監が紀州熊野より勧請したと伝わる旧志村七ヶ村の総鎮守「熊野神社」、舌状台地の先端に位置する地形を活かした憩いスポット「志村城山公園」、蒸気機関車の静態保存や交通資料館などがある「城北交通公園」、 冒険家・植村直己の業績を紹介する文化施設「植村冒険館」、須佐之男命と奇稲田姫命を御祭神として祀る蓮根地域の鎮守「氷川神社」、牛馬を守護する馬頭観世音菩薩を本尊として祀る蓮華寺の境外堂「蓮根馬頭観音」と巡って、西台駅でお散歩終了。他に、西台駅近くにある鉄道珍スポットもご紹介します。

続きを読む

リバイバル 溜池山王~六本木散歩 5月3日(金)&5月5日(日)

dscn4433dscn4467

dscn4528

GW後半は過去に歩いたコースをリメイクした赤坂界隈の見どころ巡り。新たなスポットも訪ねます。
予定ルートは、溜池山王駅出発後、千代田区永田町に鎮座する山王祭で有名な旧官幣大社「日枝神社」、近代的なお寺に生まれ変わった赤坂のお不動様「赤坂不動尊 威徳寺」、多くの芸能人が祈願に訪れる愛知県にある豊川稲荷の直轄別院「豊川稲荷東京別院」、港区赤坂に鎮座する猫好きの聖地「美喜井稲荷神社」、赤坂サカス裏の路地にひっそりと鎮座する伊賀組ゆかりの小祠「鈴降稲荷神社」、2008年にオープンした赤坂の人気複合施設「赤坂サカス」、勝安房邸跡に2016年に完成した赤坂の新たな龍馬スポット「勝海舟・坂本龍馬の師弟像」、江戸七氷川の筆頭として古くから崇敬を集める都会のパワースポット「赤坂氷川神社」、港区六本木に鎮座する倉稲魂命を祀る神社で港七福神の布袋尊「久國神社」と巡って、六本木駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第132回 等々力~二子玉川散歩 4月20日(土)~5月4日(土)

dscn3814dscn3908dscn40011

第132回は等々力渓谷や多摩川沿いの自然の景観や寺社、古墳などを訪ねます。
予定ルートは、等々力駅出発後、東京23区内唯一の渓谷とされる「等々力渓谷」、典型的な横穴墓として保存処置が講じられている「等々力渓谷3号横穴」、弘法大師の幼い頃の姿を尊像として祀る「稚児大師御影堂」、かつては渓谷に響き渡るほどの水量があったという「不動の滝」、不動明王を本尊として祀る満願寺の別院「等々力不動尊」、書院建物や日本庭園がある渓谷散歩の休憩スポット「等々力渓谷日本庭園」、国内でも有数の規模を誇る5世紀前半の帆立貝式古墳「野毛大塚古墳」、旧上野毛村・旧下野毛村の鎮守として古くから崇敬を集める「野毛六所神社」、都の天然記念物に指定されているカヤの巨木が聳える真言宗智山派寺院「善養密寺」、多摩川河川敷に続く自然豊かな散歩道「多摩川岸辺の散策路」、帰真園や旧清水邸書院などの見どころがある多摩川の眺望が素晴らしい「二子玉川公園」と巡って、二子玉川駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第131回 田原町~浅草散歩 3月30日(土)~4月14日(日)

dscn2635dscn2662dscn27851

第131回はかっぱ橋道具街や奥浅草など、浅草外縁部の見どころを訪ねます。
予定ルートは、田原町駅出発後、調理器具や食品サンプルなどの業務用品を扱うお店が並ぶ「かっぱ橋道具街」、浅草名所七福神の福禄寿「矢先稲荷神社」、合羽橋道具街誕生90年を記念して作られた金色の立像「かっぱ河太郎像」、河童の手とされるミイラがあることで知られる曹洞宗の寺院「曹源寺」、秋葉原という名の起源にもなった火災鎮護の神様「秋葉神社」、中央図書館をはじめ池波正太郎記念文庫や郷土・資料調査室などを備えた「台東区生涯学習センター」、3月28日にリニューアルオープンし伝統工芸の魅力をわかりやすく発信する「江戸たいとう伝統工芸館」、浅草3丁目の路地裏に鎮座する小さなお社「箭弓稲荷神社」、境内にミニミニサイズの富士塚がある浅草のお富士さん「浅草富士浅間神社」、就職・出世のご利益があるといわれる浅草神社の末社「被官稲荷神社」、三社様として崇敬を集める浅草の総鎮守「浅草神社」、恐ろしい老婆の伝説が残る「姥ヶ池跡」、隅田川沿いに整備された桜の名所として知られる「隅田公園」と巡って、浅草駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第130回 目黒~品川散歩 3月9日(土)~3月24日(日)

dscn1961dscn1994dscn2020

第130回は品川区東五反田と港区高輪界隈の見どころや、土地の高低差が感じられる坂道を訪ねます。
コースは目黒駅出発後、ビル街の中に品川区指定天然記念のイチョウが聳え立つ「誕生八幡神社」、自転車について学べる専門図書館・博物館類似施設「自転車文化センター」、岡山藩主・池田氏の下屋敷跡に造成された池泉回遊式の日本庭園「池田山公園」、皇后陛下のご実家・旧正田邸の跡地に整備された公園「ねむの木の庭」、ビルの中に鎮座し雉の宮として崇敬を集める「雉子神社」、京都稲荷山より奉斎され昔は忍田稲荷大明神と称された「袖ヶ崎神社」、物流の歴史・役割・仕組みをわかりやすく紹介している専門ミュージアム「物流博物館」、世界の子どもたちの暮らしやユニセフの活動を紹介する「ユニセフハウス展示スペース」、境内に縁結びの神・おしゃもじさまが祀られているパワースポット「高山稲荷神社」と巡って、品川駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第129回 白山~西日暮里散歩 2月16日(土)~3月3日(日)

110821043100

第129回は、文京区千駄木とその周辺の見どころや、土地の高低差が感じられる坂道を訪ねます。
コースは白山駅を出発後、井原西鶴の『好色五人女』などに登場するお七が眠る「八百屋お七の墓」、ほうろく地蔵尊や国指定史跡・高島秋帆の墓がある「大圓寺」、富士信仰の中興の祖として知られる身禄行者の墓がある「海蔵寺」、夏目漱石が初めて創作の筆をとった場所で『我輩は猫である』の舞台として“猫の家”と呼ばれた「夏目漱石旧居跡」、千駄木の崖地に残る自然豊かな緑地「千駄木ふれあいの杜」、森鴎外の旧居・観潮楼跡に建つ文学館「文京区立森鷗外記念館」、江戸時代は大聖寺藩の屋敷地で後に須藤家から東京市に寄付された庭園を活かした「須藤公園」、千駄木と谷中の境界となる活気あふれる買物通り「よみせ通り」、谷根千食べ歩きの中心地として全国から観光客が押し寄せる「谷中ぎんざ」、昭和8年に安置され沢山のご利益があると人々の崇敬を集める「よみせ通り延命地蔵尊」、銅造地蔵菩薩立像や銅造地蔵菩薩坐像など数々の文化財がある「浄光寺」、江戸有数の景勝地として知られた“ひぐらしの里”に鎮座する「諏方神社」と巡って、西日暮里駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第128回 森下~門前仲町散歩 1月26日(土)~2月10日(日)

dscn0535dscn0544dscn0566

第128回は、下町情緒あふれる深川エリアの新旧の見どころを訪ねます。
コースは森下駅を出発後、昭和初期の人気漫画のらくろが迎えてくれる商店街「高橋のらくろード」、田河水泡・のらくろ館や工匠館などがある公共施設「森下文化センター」、ずらりと並ぶ低い鳥居が見応えある「白笹稲荷神社」、個性豊かな新旧様々な商店が並ぶ「深川資料館通り商店街」、実物大で再現された江戸時代の深川の町並みの中を歩くことができる「深川江戸資料館」、江戸六地蔵の一つ銅造地蔵菩薩坐像や松平定信の墓がある「霊巌寺」 、深川の出世不動尊として知られる「長専院」、松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に出発した地「採荼庵跡」、芭蕉の有名な俳句が並ぶ仙台堀川沿いの小道「芭蕉俳句の散歩道」、撤去された豊島橋の鋼材の一部を使用したベンチや中の堀川樋門がある「中の堀川児童遊園」、境内に深川七福神の福禄寿を祀る六角堂がある「心行寺」、お賽銭を入れると様々な説法が流れるハイテク閻魔大王座像が安置されている「法乗院」、昭和7年に建てられた旧東京市深川食堂を改修した江東区の観光と文化の拠点「深川東京モダン館」、狭いY字の路地に渋い飲み屋が軒を連ねる「辰巳新道」と巡って、門前仲町駅でお散歩終了となります。

続きを読む

第127回 大泉学園~石神井公園散歩 1月5日(土)~1月20日(日)

dscn9832dscn9868dscn9912

第127回は、練馬区東大泉と都立石神井公園周辺の見どころを訪ねます。
コースは大泉学園駅を出発後、大泉学園駅北口にある練馬区ゆかりの人気キャラクターたちのブロンズ像が置かれた広場「大泉アニメゲート」、植物学者・牧野富太郎の自宅跡に博士の業績を記念し開設された「牧野記念庭園」、みどり豊かな自然の中でスポーツや文化活動が楽しめる「石神井松の風文化公園」、石神井松の風文化公園内にある練馬区ゆかりの文化人などを紹介する展示施設「石神井公園ふるさと文化館分室」、石神井城主・豊島泰経と照姫を祀る小祠「殿塚・姫塚」、樹林に覆われた景観が素晴らしい石神井公園随一の名所「三宝寺池」、三宝寺池の畔に祀られている「厳島神社」、豊島氏の居城で一族の本拠地でもあった中世の平城跡「石神井城跡」、三宝寺池の貴重な野生植物を観察することができる「水辺観察園」、練馬区の歴史・文化・自然を楽しく学べる「石神井公園ふるさと文化館」、練馬区中村より移築した明治20年代初めの建築と推定される古民家「旧内田家住宅」、旧石器時代・縄文時代・中世の遺跡が発見された池淵遺跡を埋め戻し保存・整備した「池淵史跡公園」、諏訪社と稲荷社を合祀して現在のかたちになった「稲荷諏訪合神社」、水路をせき止めてボート池とした「石神井池」、別名・伝五郎稲荷や和田堀稲荷とも称される「和田稲荷神社」と巡って、石神井公園駅でお散歩終了となります。

続きを読む

2018年お散歩納め 小江戸川越散歩 12月30日(日)

11062102398

いよいよ年の瀬。今年も歩き納めは、年末散歩でお馴染みの街“小江戸”川越です。
川越は関東三大小江戸の一つに数えられている城下町。街のいたるところに蔵造りの商家や戦前からのモダンな建物が残り、「時の鐘」がシンボルになっている重要伝統的建造物群保存地区に一歩足を踏み入れると、さながらタイムスリップでもしたかのような景観が目の前に広がります。また、お菓子屋さんが所狭しと軒を並べる「菓子屋横丁」や「喜多院」を代表とする数々の名刹など、本当に見どころ盛りだくさん。さすがに全ては紹介しきれませんので、お散歩教室おすすめのスポットを4時間ほどかけて見て回り、途中、人気のサツマイモスイーツなど、食べ歩きも体験!埼玉県内きっての観光都市「小江戸川越」で、今年最後のお散歩を大いに楽しみましょう。

続きを読む

 Page 10 of 29  « First  ... « 8  9  10  11  12 » ...  Last »