Home > 過去のお散歩
過去のお散歩
第79回 馬込~戸越銀座散歩 9月12日(土)から全5回
第79回は、品川区西大井・二葉・戸越の寺社と美しい公園や人気商店街を訪ねるお散歩です。
コースは、馬込駅を出発後、大井の大佛として親しまれている五智如来が祀られている天台宗の寺院「如来寺」、荏原七福神の弁財天で東京の白蛇さまとして崇敬を集める「上神明天祖神社」、旧下蛇窪村の鎮守として六代将軍徳川家宣の時代から崇拝されていたと伝わる「下神明天祖神社」、細川家の下屋敷の庭園跡を整備した池泉回遊式庭園が美しい品川区の代表的な公園「戸越公園」、平成25年に国文学研究資料館跡地に誕生した新しい公園「文庫の森」、旧戸越村の鎮守で品川区内最古の狛犬が安置されている「戸越八幡神社」と巡り、最後に東京一長い商店街として様々なメディアに取り上げられている「戸越銀座商店街」で食べ歩きやお買物を楽しんでいただいて、戸越銀座公園駅でお散歩終了となります。
夏企画 代官山~三軒茶屋散歩 8月29日(土)
今年最後の夏企画は、昨年歩いた代官山~三軒茶屋散歩のリメイク版です。
コースは代官山駅を出発後、ヒルサイドテラス内に残されている6~7世紀のものと思われる円墳「猿楽塚」、旧山手通り側の高台からの眺望が素晴らしい「西郷山公園」、タモリさんオススメの坂として有名な「相ノ坂」、首都高大橋ジャンクションの屋上に造成された展望と癒しのスポット「目黒天空庭園」、境内に富士浅間登山道がある旧上目黒村の鎮守「上目黒氷川神社」、川であった頃を偲ばせる“せせらぎ”が再現された緑と小川の散歩道「目黒川緑道」、廃寺となった多聞寺の寺地に創建されたと伝えられる「三宿神社」、聖徳太子を祀る太子堂があることで付近の地名の由来にもなっている「円泉寺」と巡り、三軒茶屋のランドマークとして知られる「キャロットタワー」26階にある無料展望ロビーから夜景を眺めて、お散歩終了となります。
第78回 両国~浅草散歩 8月8日(土)から全3回
第78回は、隅田川の夕景と浅草の夜景観賞散歩、周辺の見どころもご案内します。
コースは、両国駅を出発後、「両国橋」を渡り、神田川に架かる「柳橋」周辺を散策。続いて、源義家が戦勝の神恩に感謝し八幡神を勧請した「銀杏岡八幡神社」、推古天皇の御代に創建された浅草橋に鎮座する「須賀神社」、蔵前にある天神第六代坐榊皇大御神を祀る「第六天榊神社」、鳥越にある日本武尊を主祭神として祀る「鳥越神社」と巡った後、隅田川に架かる「蔵前橋」と「厩橋」を渡り、バンダイ本社ビル横の「キャラクターストリート」に並ぶキャラクターたちをチェック。そして、浅草寺本尊の聖観世音菩薩が隅田川で見つかり最初に奉安された地に建つ「駒形堂」と展望テラスから東京スカイツリーや浅草の街を一望できる「浅草文化観光センター」に立ち寄り、最後にライトアップされた「浅草寺」をお参りして、浅草駅でお散歩終了となります。
夏企画 お台場サンセットウォーク 7月25日(土)
毎年好評なお台場サンセットウォーク、若干ルートを手直しして今年も開催します。
コースは、田町駅を出発後、「新芝橋」「渚橋」「汐彩橋」といった運河に架かる橋を渡って「レインボーブリッジ」へ。エントランスからエレベーターに乗ってレインボープロムナード(サウスルート)に出ます。高所からお台場の絶景を眺めながらウォーキングした後は、入り江を囲んだ砂浜が美しい「お台場海浜公園」を散策。続いて、お台場を代表する商業スポット「アクアシティお台場」に立ち寄った後、日仏友好のシンボルでフランス政府公認のレプリカ像である「自由の女神像」をチェック。そして「潮風公園」で品川埠頭に立ち並ぶクレーン群を眺め、ダイバーシティ東京プラザ内のフェスティバル広場に立つ実物大の「ガンダム立像」を見て、東京テレポート駅でお散歩終了となります。
夏企画 月島~茅場町夕涼み散歩 7月19日(日)
以前歩いた中央区佃エリアのコース後半部分を改め、終着を茅場町駅にしたリメイク散歩です。
コースは、月島駅を出発後、佃一丁目の極細の路地の中に祀られている「佃天台地蔵尊」、下町情緒が残る佃堀の河岸地に鎮座する「佃波除稲荷神社」、地域の産土神として信仰されている「住吉神社」をお参りします。その後、隅田川沿いの景観が素晴らしい「佃公園」で夕涼みをして、中央大橋から相生橋まで続く水辺の細長い公園「石川島公園」と、相生橋を渡った晴海運河の対岸にある「越中島公園」を散策。公園を出た後は、青色のライトアップが美しい国の重要文化財「永代橋」から大川端リバーシティ21の夜景を眺め、そして、震災復興橋として昭和2年に日本橋川に架けられた「豊海橋」を見学して、茅場町駅でお散歩終了となります。
恒例企画 豊洲~月島散歩&月島もんじゃ体験 7月11日(土)
毎年恒例となりました水辺のお散歩&東京下町の味体験企画。今年は若干ですがコースを変えてご案内します。
コースは豊洲駅を出発し、晴海通りを進んで春海橋へ。ここで廃線となって使われなくなった東京都港湾局専用線の晴海橋梁をチェック。そして「春海橋公園」「豊洲公園」といった公園地帯に入り、石川島播磨重工業の造船ドック時代を偲ばせるモニュメントクレーンが立つ「メモリアルドック」でウォーターフロントの景色を満喫。その後、東京ガスが運営するガスの役割や特長を紹介している「ガスの科学館」を見学します。科学館見学後は、晴海運河に架かる長さ580mの「晴海大橋」を心地良い海風にあたりながら渡り、複合施設「晴海トリトンスクエア」で小休止。休憩後、動く歩道の「トリトンブリッジ」を渡り、屋形船が集まる月島川沿いを歩いて、月島もんじゃストリートと呼ばれている「西仲通り商店街」に入ります。こちらで東京下町の味を代表するもんじゃ焼きを味わった後、「隅田川テラス」で夜景鑑賞をして、月島駅で解散となります。
第77回 新宿三丁目~四ツ谷散歩 6月13日(土)から全5回
第77回は、愛住町・舟町・荒木町といったエリアを中心に、新宿区内の情緒あふれる景色を訪ねるお散歩です。
コースは、新宿三丁目駅を出発後、新宿総鎮守として内藤新宿そして大都会新宿を見守り続けてきた「花園神社」、文化財が多く新宿ミニ博物館にもなっている浄土宗の寺院「太宗寺」、本堂正面の回廊に囲まれた空間が美しい水の苑になっている曹洞宗の寺院「東長寺」、四谷第四小学校跡地を利用した施設で交流の場や地域文化発信の拠点となっている「四谷ひろば」、江戸時代から現代までの消防の歴史がわかる「消防博物館」、松平摂津守上屋敷の守護神として創建された荒木町にある神社「金丸稲荷神社」、荒木町のすり鉢状の地形の底にひっそりと存在する「策の池」といった名所の他、階段坂・路地・史跡などを巡りながら、四ツ谷駅まで歩きます。
会員様感謝企画 久我山ホタル祭り ホタル観賞会
皆さんはホタルをご覧になられたことはありますか?
杉並区の久我山では、毎年6月に「久我山ホタル祭り」が開催されています。今年は第20回目。毎年たくさんのホタルが、久我山駅近くの神田川と玉川上水に放たれ、美しく幻想的な光の舞を見せてくれます。また、会場には屋台も出て、お祭りムードを盛り上げています。今回、日頃お散歩教室にご参加されている会員様への感謝企画として、お祭り会場をご案内し、みんなでホタル観賞と食べ歩きをします。都会ではなかなか目にすることのできないホタルを観賞してみたい方、是非いらしてください。
第76回 赤羽~十条散歩 5月5日(火)から全5回
第76回は、北区赤羽西や十条仲原界隈の寺社や公園、そして路地や坂道を訪ねるお散歩です。
コースは、赤羽駅を出発後、現在静勝寺がある丘陵地一帯に太田道灌が築城したという中世の砦跡「稲付城跡」、亀ヶ池の名残といわれる小さな池に祀られている「亀ヶ池弁財天」、園内に北区ふるさと農家体験館がある自然の回復とふれあいをテーマにした「赤羽自然観察公園」、旧稲付村の鎮守社「香取神社」、武蔵野台地の端の起伏に富んだ地形の中に位置する日蓮宗の古刹「法真寺」、高台からの眺望が素晴らしく鉄道ウォッチングもできる「稲付公園」、武蔵野台地の崖地を利用した高低差のある公園で自然ふれあい情報館もある「清水坂公園」、テレビでも度々紹介されている北区最大規模の商店街「十条銀座商店街」と巡って、十条駅でお散歩終了となります。
第75回 上井草~西荻窪散歩 4月11日(土)から全5回
第75回は、アニメタウン上井草から、個性的な街として注目を集める西荻窪までの、杉並散歩です。
コースは、上井草駅を出発後、戦国時代の名門今川氏ゆかりの寺として知られる曹洞宗の寺院「観泉寺」、見渡す限りの原っぱが広がる防災公園「桃井原っぱ公園」、ペンシルロケット初フライト成功の地としてロケットの実物大模型を納めた記念碑がある「ロケット発祥之地」、源頼義や太田道灌が戦勝を祈願し社殿の修復や献木を行った旧上荻窪村の鎮守「荻窪八幡神社」、日本のアニメーション全般を総合的に紹介する博物館「杉並アニメーションミュージアム」、トトロの樹と呼ばれ親しまれてきたケヤキの大木が立つ「坂の上のけやき公園」、善福寺川沿いの高低差を体感できる斜面上に造られた都市公園「井荻公園」、数々のアンティークショップが軒を並べる「骨董通り」と巡って、西荻窪駅でお散歩終了となります。