Home > 過去のお散歩

過去のお散歩

第18回 飛鳥の小径と王子周辺あじさい散歩 6月13日(日)~6月30日(水)

20090619e8a5bfe383b6e58e9f-006dscn3249dscn3266

 

 

 

 

 

第18回は、シーズン中、あじさいの花が大変美しい飛鳥の小径や王子稲荷神社を中心に、その界隈の見どころをめぐります。
東京メトロ南北線西ヶ原駅を出発後、ドイツの詩人・思想家として有名なゲーテの訳本や関連書、資料を展示している『東京ゲーテ記念館』、北区のあじさいの名所として知られる飛鳥山公園の線路沿いの道『飛鳥の小径』、昨年デビューした無料で乗車できるモノレール、あすかパークレールの『アスカルゴ』、石神井川の旧流路を整備した、日本の都市公園100選にも選ばれている『音無親水公園』、王子の地名の起源であり、王子権現の名で江戸の人々から厚く崇敬され、現在も東京十社めぐりなどで多くの人が訪れる『王子神社』、関東稲荷社の総社として狐にまつわる言い伝えが数多く残り、落語「王子の狐」の舞台でもある『王子稲荷神社』、江戸時代安政年間に王子村の名主「畑野孫八」が自邸に開いたのが始まりで、都内でも有数の8メートルの落差を有する男滝を中心に、女滝・独鈷の滝・湧玉の滝といった4つの滝が涼を誘う『名主の滝公園』、建設中の東京スカイツリーが圧倒的な大きさで見える『北とぴあ展望ロビー』と立ち寄りながら、王子駅に出るお散歩コースです。
(写真 左:昨年6月の飛鳥の小径 中央:あすかパークレールのアスカルゴ 右:名主の滝公園の薬医門)

続きを読む

参加会員様懇親企画 久我山ホタル祭り見物 6月6日(日) 

illust464_2_thumb皆さんは、蛍をご覧になったことありますか?幻想的な蛍の光ってとっても美しいですよね。杉並区の久我山では毎年6月に久我山商店会主催で『久我山ホタル祭り』を開催しています。今年は15回目のお祭り。毎年近隣の小中学校で飼育されたゲンジボタルが久我山駅近くの玉川上水と神田川に放たれ、美しく幻想的な光の舞を見せてくれます。都会ではなかなか目にすることのできない蛍、みんなで観賞しに行きませんか。会場には屋台もたくさん出ていますから、童心に帰って買い食いなどしながら、お祭り気分を味わいましょう。こちらは日頃ご参加くださっている会員様同士の親睦をはかる企画です。教室参加経験のある方のみの募集とさせていただきます。

続きを読む

第17回 水道橋~御茶ノ水界隈散策 5月23日(日)~6月9日(水)

e7a59ee794b0e6988ee7a59ee88196e6a98be3838be382b3e383a9e382a4e5a082

 

 

 

 

 

第17回は、水道橋から御茶ノ水界隈にかけての名所と、無料で楽しめるミュージアムを巡る散策です。
JR水道橋駅を出発後、途中、常に新しい芸術文化を創造・発信しているアートセンター「トーキョーワンダーサイト本郷」、東京都水道局が管理する本郷給水所の上部に造成された、和風庭園と洋風庭園を持つ公苑「本郷給水所公苑」、江戸・東京の暮らしを支えてきた水道の歴史について学ぶことができる「東京都水道歴史館」、伝統工芸としての折り紙の紹介や、折り紙製品の販売を行っている「おりがみ会館」、江戸総鎮守として、今でも多くの人が参拝に訪れ、縁結びにもご利益があることで知られている「神田明神」、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に昌平坂学問所として、江戸時代の文教センターの役割も果たした「湯島聖堂」、ニコライ堂の愛称で親しまれている正教会の大聖堂「東京復活大聖堂」、明治大学の学術研究の成果を公開する場で、商品部門・刑事部門・考古部門といった3つの部門を持つ博物館「明治大学博物館」、といったポイントに立ち寄って、最後は地下鉄神保町駅に出る散策コースです。随時休憩をとりながら、見どころをゆっくりまわります。皆様お気軽に、お散歩体験してみてください。(写真 左:神田明神の門前 中央:聖橋からの眺め 右:本郷通りの景観)

続きを読む

第16回 都立石神井公園周辺散策 5月2日(日)~5月19日(水)

dscn2726dscn2785dscn2746

 

 

 

 

 

第16回は、新緑眩い都立石神井公園を中心に、周辺にある施設や寺社を旅気分でめぐるのんびり散歩です。
コースは、西武池袋線石神井公園駅を出発して、『都立石神井公園』に向かいます。公園に着きましたら、高級住宅が連なる石神井池北側の道を進み、三宝寺池まで出て、国の天然記念物である沼沢植物群落や、運がよければカワセミとも出会える水辺観察園を眺めながら、23区内でも屈指の自然が残る三宝寺池周辺の豊かな緑を満喫します。また、こちらには石神井城跡などの史跡もありますので、落城伝説にまつわるポイントにも途中立ち寄ります。所々で休憩をしながら池をひと回りした後は、今年3月にオープンしたばかりの『石神井公園ふるさと文化館』に入館。こちらは展示が非常に充実しており、練馬区の歴史はもちろんのこと、観光情報や練馬区とアニメの深い関わりについても知ることができます。文化館見学後は、先土器時代から弥生時代、さらには中世の遺跡が発見された『池淵史跡公園』に移動。園内の散策と復元された萱葺き屋根の旧内田家住宅のなかにあがって、古民家体験をします。古民家の雰囲気を堪能した後は、甘藍の碑の前を通って、石神井城の城主であった豊島氏の菩提寺として建立された『道場寺』、徳川幕府の庇護を受けて栄えた名刹『三宝寺』をめぐり、石神井郷の総鎮守である『氷川神社』をお参りして、再び石神井公園に入り、今度は石神井池の南側を歩いてから、公園を出て、石神井公園駅まで戻り、散策終了と致します。(写真 左:三宝寺池と厳島神社 中央:旧内田家住宅 右:道場寺付近の小路)

続きを読む

第15回 早稲田大学、神田川周辺散策 4月10日(土)~4月28日(水)

e5a4a7e99a88e8ac9be5a082e883b8e7aa81e59d82e5a4a7e88196e5a082

 

 

 

 

 

第15回は、早稲田大学内の無料で楽しめるミュージアムと神田川周辺の見どころをめぐるお散歩です。
コースは、地下鉄東西線早稲田駅を出発。非常に凝った建物、ドラード和世陀にある「ドラード ギャラリー」に立ち寄ってから(土・日)、早稲田大学のキャンパスに入ります。まず、2号館に行き、大学の文化財を展示している『會津八一記念博物館』と早稲田大学創立者大隈重信の事績を紹介している「大隈記念室」を見学(日曜休館)。次に、早大文学部の創始者である坪内逍遙博士の古稀とシェークスピヤ全集完訳を記念して建てられた『演劇博物館』に入館します。こちらで、シェイクスピア、歌舞伎、能楽などに関する様々な資料を見学した後は、神田川に向かい、2度目の江戸入り後、神田上水の工事にたずさわった松尾芭蕉が住んだといわれる龍隠庵の現在の姿、『関口芭蕉庵』を訪問。ここから、23区内でも有名な急坂「胸突坂」を上って、目白通りに出ます。そして、丹下健三設計のカトリック関口教会の教会堂『東京カテドラル聖マリア大聖堂』を見た後は、江戸川公園を抜けて、神田川沿いを歩き、山縣有朋の旧別邸で三重塔まである『椿山荘庭園』と、細川家下屋敷の庭園跡地をそのまま公園にした回遊式泉水庭園『新江戸川公園』を散策。散策後は、都電荒川線早稲田駅前、大隈通り商店街と通って、馬場下町交差点まで出て、商売繁盛や出世、開運にご利益があるといわれている『穴八幡宮』をお参り。最後は地下鉄早稲田駅まで戻って、散策終了と致します。(写真 左:早稲田大学大隈記念講堂 中央:胸突坂 右:東京カテドラル聖マリア大聖堂)

続きを読む

第14回 渋谷、代々木公園、明治神宮散策 3月21日(日)~4月6日(火)

e99bbbe58a9be9a4a8e4bba3e38085e69ca8e585ace59c92e6988ee6b2bbe7a59ee5aeae

 

 

 

 

 

第14回目は、渋谷に点在する面白スポットめぐりと、代々木公園、明治神宮でのお花見散策を組み合わせた企画です。
コースは、ハチ公前広場を出発、まずマークシティ内連絡通路に展示されている岡本太郎さん作の巨大壁画『明日の神話』を鑑賞します。鑑賞後、スペイン坂を通って公園通りに出て、たばこと塩に関する歴史と文化を紹介している、ちょっと変わった博物館『たばこと塩の博物館』に入館。続いて、電気について様々なことを学べる『電力館』を見学します。電力館を出た後は、NHK放送センター近くにある、社殿がモダンでアート感覚あふれた『北谷稲荷神社』をお参りします。そこから、絵画・写真・工芸等の文化発信スペースとして使われている『NHKみんなの広場ふれあいホールギャラリー』に寄道したり、国立代々木競技場の体育館を眺めながら、『代々木公園』に向かいます。渋谷門から公園に入り、噴水、バードサンクチュアリ、オリンピック記念の宿舎などを見て、原宿門から抜けた後は、明治神宮を散策。南参道、正参道と通って、外拝殿から本殿を参拝。参拝後、境内の北側にある穴場的スポット、広大で人影まばらな芝生広場まで足を伸ばし、宝物殿の外観や、さざれ石、北池などを見て明治神宮を後にします。そこからほどなく代々木駅まで歩いて、散策終了と致します。※清正井がある明治神宮御苑には入苑しません。
(写真 左:電力館 中央:代々木公園 右:明治神宮)

続きを読む

第13回 汐留、竹芝桟橋、芝浦運河めぐり 2月27日(土)~3月17日(水)

e697a7e88a9de99ba2e5aeaee7abb9e88a9de6a19fe6a98be88a9de6b5a6e9818be6b2b3

 

 

 

 

第13回目の散策は、巨大複合都市汐留シオサイトと竹芝桟橋、芝浦運河といった水辺の景観をめぐるお散歩です。
コースは、JR新橋駅を出発して、まずは、日本初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎を忠実に再現した『旧新橋停車場』に向かいます。こちらの鉄道歴史展示室で鉄道発祥の地である汐留の歴史を学び、あわせて企画展「現代絵画の展望 12人の地平線」を鑑賞します。そこからパナソニックの総合情報発信拠点である『パナソニック リビング ショウルーム 東京』に立ち寄ります。ショウルーム見学の後は、カレッタ汐留内にある『アド・ミュージアム東京』へ。こちらは、広告とマーケティングの総合的な資料館。広告の歴史や機能・役割がわかりやすく紹介されています。広告について学んだ後は、宮崎駿がデザインした「日テレ大時計」を見て、汐留メディアタワー内にある文化交流施設『ニュースアート』で、共同通信社が持つ貴重なニュース資料ほか、各展示物を見てまわります。その後、イタリアをテーマとしてつくられた街並み、『イタリア街』、そして本格的なイタリア式庭園が大変美しい『イタリア公園』を抜けて、しばらく歩き、池を中心とした地割りと石割が素晴らしい回遊式泉水庭園『旧芝離宮恩賜庭園』に到着。都会のオアシス的空間を満喫します。庭園探訪後は、『竹芝桟橋』に行って、竹芝客船ターミナルに発着する船やレインボーブリッジを眺めます。ここから先は、運河散策。『芝浦運河』沿いを古川水門や重箱堀を見ながら歩き、途中からは、新芝北運河沿いの『新芝運河沿緑地』に入り、黒川晃彦作の銅像「リバーサイドトリオ」やガス灯を鑑賞。JR田町駅に出て、散策終了と致します。(写真 左:旧芝離宮恩賜庭園 中央:竹芝桟橋 右:芝浦運河)

続きを読む

第12回 上野恩賜公園界隈散策 2月4日(木)~2月25日(木)

e4b88be794bae9a2a8e4bf97e8b387e69699e9a4a8e59bb3e69bb8e9a4a8e9bb92e794b0e8a898e5bfb5e9a4a8

 

 

 

 

 

第12回目の散策は、上野恩賜公園界隈。美しい建物や寺社めぐりをしながら、公園散歩を満喫したいと思います。
コースは、JR鶯谷駅を出発して、まずは『浄名院』に立ち寄り、ものすごい数のお地蔵様で知られている八万四千体地蔵を見ます。そこからは、程近い『下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)』へ。古い商家の雰囲気を味わった後は、天台宗関東総本山であり、徳川将軍家の菩提寺でもある『寛永寺』に向かいます。ここでは、本堂根本中堂をお参りしたり、重要文化財である「徳川綱吉霊廟勅額門」を見学。そして次は、国立国会図書館の支部図書館で、国内初の国立の児童書専門図書館でもある、『国際子ども図書館』。こちらは、ルネサンス様式の明治期洋風建築として、東京都選定歴史的建造物にも指定されている建物。意匠が大変美しく、建物探訪が好きな人にはたまらない場所です。館内には綺麗なカフェテリアもありますので、こちらで一息入れたいと思います。そこからは、お隣の『黒田記念室』へ。ここで、日本近代洋画の巨匠、黒田清輝の作品(「湖畔」など)をじっくり鑑賞します(※木曜日・土曜日のみ公開)。作品鑑賞後は、その直ぐそばにある『旧東京音楽学校奏楽堂』(外観のみ)と、『旧因州池田屋敷表門(黒門)』の2つの重要文化財を見てまわります。そこから更に、東京国立博物館の正門前を通り、上野公園内の噴水脇を進み、『上野東照宮』、『上野大仏・パゴダ』、『花園稲荷神社』、『五條天神社』、『弁天堂』、『清水観音堂』とめぐった後、『彰義隊の墓』と『西郷隆盛像』を見て、上野公園を後にし、散策終了と致します。
※お帰りの際の最寄り駅は、上野駅・京成上野駅・上野広小路駅・上野御徒町駅などです。
(写真 左:下町風俗資料館付設展示場 中央:国際子ども図書館 右:黒田記念館 ※館内に黒田記念室があります)

続きを読む

第11回 市ヶ谷・四谷界隈散策 1月10日(日)~1月31日(日)

e3818ae69cade381a8e58887e6898be381aee58d9ae789a9e9a4a8e6b688e998b2e58d9ae789a9e9a4a8dscn1425

 

 

 

 

 

新年最初の散策は、市ヶ谷から四谷界隈。無料で楽しめる博物館見学や、荒木町に点在する石段めぐりです。
コースは、JR市ヶ谷駅から外濠に架かる市ヶ谷橋を渡って、太田道灌が江戸城西方の守護として創建した『市谷亀岡八幡宮』にまず向かいます。こちらはペット用のお守りが有名で、ワンちゃん、猫ちゃんの飼い主さんにもよく知られている神社です。参拝後は右近坂、安藤坂を抜けて、国立印刷局が運営している『お札と切手の博物館』へ。ここで普段何気なく使っているお札や切手に関する技術や歴史について学び、あわせて金運UPも(笑)。「1億円もてますか?」などの体験コーナーにもトライをしてみます。そこから、外苑東通りを南下。荒木町からは、点在する小さな石段めぐりをスタート。津の守弁財天が祀られている『策の池』にも立ち寄りながら路地裏を歩き、新宿通りに出て、東京消防庁の消防防災資料センター『消防博物館』に入館。江戸の火消や、明治から昭和にかけての消防の変遷、現代の消防のことを、充実した展示品や、本物の消防自動車・消防ヘリコプターをながめながら学びます。また、10階にある展望休憩室で、しばし寛ぎタイムもとります。博物館を出た後は、「東海道四谷怪談」のお岩さんゆかりの地、『於岩稲荷田宮神社』と『於岩稲荷陽運寺』を訪れます。実際のお岩さんは、実は大変良くできたお嫁さんだったとのこと。そんなお岩さんが、どうして怪談話で有名になったか、ご説明をいたします。尚、こちらのスポットは縁結びにも効果があると言われています。お参りした後は、JR信濃町駅に出て、ここで散策終了です。
(写真 左:お札と切手の博物館 中央:消防博物館 右:於岩稲荷陽運寺)

続きを読む

第10回 隅田川&東京スカイツリー周辺散策 12月12日(土)~12月27日(日)

e99a85e794b0e5b79ddscn1316e69db1e4baace382b9e382abe382a4e38384e383aae383bc

 

 

 

 

 

今年最後の散策は墨田区向島界隈。建設中の東京スカイツリーを眺めながら、隅田川沿いをてくてく歩きます。
コースは東武伊勢崎線東向島駅を出発して、まず国指定の名勝・史跡『向島百花園』へ。こちらは江戸時代文化・文政期に骨董商を営んでいた佐原鞠塢が交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て造った、たくさんの草花が観賞できる美しい庭園です。庭園散策の後は隅田川七福神の寿老神にあたる『白鬚神社』をお参りします。参拝後は、きびだんご専門店として有名な吉備子屋さんに行って、買い食いを楽しんでみたいと思います。そこから、『木造建築資料館』に立ち寄り、隅田川に出て、川沿いを散策。言問団子の前を通って、唐風の中国明様式の本堂が美しい黄檗宗の寺院『弘福寺』、愛らしい三囲のコンコンさんがいらっしゃる『三囲神社』を巡った後、『すみだ郷土文化資料館』へ。資料館で墨田区について学んだ後は、体の悪い所と同じ部分を撫でると治るといわれている撫牛が安置されている『牛嶋神社』をお参りし、『隅田公園』を通り、小さな博物館『屏風博物館』に立ち寄って、230mを超えた『東京スカイツリー』を間近に見ることができる東武橋に出ます。2012年春の開業目指して上へ上へと伸び続ける巨大ツリーを仰ぎ見ながら北十間川沿いを京成橋まで歩き、そこから地下鉄押上駅へ。ここで散策終了です。
(写真 左:隅田川 中央:吉備子屋さんの名物きびだんご 右:建設中の東京スカイツリー)

続きを読む

 Page 26 of 28  « First  ... « 24  25  26  27  28 »