Home > バックリポート
バックリポート
第32回 湯島~本郷散歩
開催:平成23年5月21日(土)~6月11日(土)の中の6日間 全6回参加人数:63名様
コース:湯島駅~湯島天神~実盛坂~三組坂~霊雲寺~麟祥院~東大赤門~東京大学総合研究博物館~健康と医学の博物館~三四郎池~安田講堂~東大正門~鳳明館~梨木坂~菊坂~旧伊勢屋質店~菊水湯~樋口一葉菊坂旧居跡~鐙坂~宮沢賢治旧居跡~炭団坂~坪内逍遥旧居跡~文京ふるさと歴史館~金魚坂~本郷三丁目交差点
寺社、大学キャンパス、路地、坂道と、たいへん変化に富んだコースでした。ご参加くださった皆様、誠に有難うございました。
各回のお散歩リポート、ブログ1、2、3、4、5、6からご確認できます。是非ご覧ください。
(写真 左:湯島天神女坂 中央:麟祥院 右:東京大学安田講堂)
第30回 三鷹~吉祥寺散歩 4月9日(土)~4月24日(日)
コースは、三鷹駅~三鷹電車庫跨線橋~八幡大神社~禅林寺~太宰治文学サロン~風の散歩道~玉鹿石~山本有三記念館~井の頭恩賜公園~吉祥寺駅。
出発は三鷹駅北口から。玉川上水をチェック後、昭和4年に竣工した太宰治お気に入りの陸橋、三鷹電車庫跨線橋を渡って南に進み、明暦の大火後、神田連雀町からこの地に入植した人々の鎮守として創建された神社、八幡大神社をお参り。そしてすぐ隣にある黄檗宗の寺院、禅林寺で森鴎外と太宰治のお墓に手を合わせました。再び三鷹駅方面へと向かい、太宰が通った伊勢元酒店の跡地につくられた太宰治文学サロンで、彼にまつわる様々な資料を見学したり、ガイドさんのお話を伺ったりしました。文学サロンから先は、野川家跡、小料理屋「千草」跡を確認。そして風の散歩道を歩き、途中、太宰と山崎富栄さんが入水した場所近くにある玉鹿石を見てから山本有三記念館に入館。美しい洋館と緑に包まれたお庭めぐりを楽しんでいただきました。最後は井の頭恩賜公園を散策。こちらでは、井の頭弁財天をお参りしたり、七井橋から井の頭池に浮かぶたくさんのボートを眺めたりしました。賑わいを見せる園内を抜けて吉祥寺駅まで歩き、お散歩終了。ご参加くださった皆様、誠に有難うございました。ご紹介した場所で気になったところなどありましたら、是非再訪してみてください。
(写真 左:禅林寺 中央:山本有三記念館 右:井の頭恩賜公園)
第29回 池尻大橋~代官山~恵比寿散歩 3月19日(土)~4月2日(土)
コースは、池尻大橋駅~菅刈公園~西郷山公園~旧朝倉家住宅~ヒルサイドテラス~代官山アドレス~恵比寿神社~恵比寿ガーデンプレイス~恵比寿駅。
池尻大橋駅を出発後、まずは目黒川沿いを散策。途中迫力ある大橋ジャンクションもチェック。最終日には一斉に咲き出したした桜の花を観賞することもできました。西郷隆盛の実弟・西郷従道の邸地だった菅刈公園では、美しい復原庭園に入ったり、和館の中にある展示室にもお邪魔しました。同じくかつては西郷邸の一部であった西郷山公園では、高台の上にある芝生広場から、素晴らしい眺望を楽しみました。西郷山公園を出た後は、旧山手通り、上村坂、西郷山通り、目切坂と通って、旧朝倉家住宅に向かいました。大正期の和風住宅として国の重要文化財にも指定されている旧朝倉家住宅では、趣があり落ち着いた木造住宅の中を見学した後、斜面を利用した広いお庭を鑑賞しました。ヒルサイドテラスでは、近代的な景観の中に残された古墳・猿楽塚をご案内。また細い路地を抜けて、猿楽町の新旧街の様子などもご覧いただきました。その先は、同潤会アパートの跡地に建てられた代官山アドレスの敷地を抜けて、東急東横線の踏切を渡ってから、恵比寿周辺を散策。繁華街の中にひっそり佇む恵比寿神社をお参りし、最後はビール工場跡地につくられた複合都市・恵比寿ガーデンプレイス内をひとまわりして、恵比寿駅でお散歩終了となりました(当初訪問予定だったヱビスビール記念館は地震の影響でずっと休館でした)。ご参加くださった皆様、誠に有難うございました。ご紹介した場所で気になったところなどありましたら、是非再訪してみてください。
(写真 左:菅刈公園 中央:西郷山公園 右:旧朝倉家住宅)